「インターネットアカデミーのWebデザインが気になる」
「評判どうなんだろう?悪い口コミとかあったら特に知っておきたい」
こんな悩み・疑問をお持ちではないでしょうか?
インターネットアカデミーは1995年に開校した日本で最初のWebデザインスクールです。
とはいえ、ネット上にはあまり口コミがないので、実際のところどうなのか、イマイチ実態が見えづらいスクールなんですよね。
そこで本記事では、Webデザインスクール受講者であり、現役デザイナーの私が、インターネットアカデミー受講者の評判・特徴を紹介しながら、他スクールとの違いを徹底解説していきます。
KEI
本記事を読めば、インターネットアカデミーWebデザインコースのことだけでなく、他スクールと比べた特徴までわかりますよ!
インターネットアカデミーWebデザインの特徴
インターネットアカデミーにはWebデザインの特徴は大きく3つです。
- 母体が国内有数の実績を持つWeb制作会社
- 日本のスクールで唯一のW3Cメンバー
- 選べる3つの受講スタイル
KEI
ポイントを絞って、特徴を解説しますね!
1. 母体が国内有数の実績を持つWeb制作会社
インターネットアカデミーの母体は、実はスクールではなく「Web制作会社」です。
しかも、ただのWeb制作会社でないことがポイントで、
- 東京大学
- 東京藝術大学
- 京都大学iPS細胞研究所
などの「権威あるクライアント」の実績を持つ制作会社となっています。
私自身、Webデザイナーとして仕事をしているので知っていますが、大学案件などは当然ながら実績がある会社でないと、なかなか案件に携わることができません。
KEI
「権威あるクライアントの制作実績」を持っていることは、ある種信頼の証とも言えます。
2. 日本のWebデザインスクールで唯一のW3Cメンバー
Webサイト制作の世界では、「W3C」という、Web技術の標準化を行う非営利団体があります。
インターネットアカデミーは日本のWebデザインスクールの中で唯一、W3Cのメンバーに入っているスクールなんですよね。
KEI
会員メンバー(団体)は全世界で471となっており、参加するのは審査に通らないといけません。
審査を通り、無事W3Cメンバーになっている点も、前述の権威あるクライアント実績同様、信頼性の証と言えます。
3. 選べる3つの受講スタイル
普通のWebデザインスクールの受講スタイルは、
- 自主的に学習しつつ、わからないことを都度講師に質問しながら進める
- あるいはマンツーマンレッスンを週に数回実施する
上記のようなスクールが多いのですが、その点インターネットアカデミーWebデザインでは、以下3つの受講スタイルがあることも特徴です。
- ライブ授業
- マンツーマン授業
- オンデマンド授業
ライブ授業
ライブ授業は、一般的な授業のイメージです。講師が前に立ち、複数の受講生の前で、Webデザインを教える授業となっています。
1回の授業は2時間となっており、2時間みっちり、Webデザインの実践スキルを学ぶことができます。
KEI
参考までに、私が受講したTechAcademyでは、インターネットアカデミーのライブ授業のような「講師1人×受講生数人」の授業はありませんでした。
マンツーマン授業
マンツーマン指導は、プロの講師から1対1で直接指導してもらえる授業です。
1回の授業は60分であり、講師のスキルを徹底的に学ぶことができます。ライブ授業と異なり講師を独り占めできるので、一番効率性が高い授業スタイルがマンツーマン授業です。
KEI
マンツーマン授業は大体どこのスクールもあるので、一般的な授業スタイルです。
オンデマンド授業
オンデマンド授業は、講義が動画形式になっていて、観たい講義動画を観ながら学習する授業です。
動画を見ながらわからないことがあれば、都度常駐している講師に質問しながら学習を進めることができます。
動画で後から授業を振り返ることができるスクールも中にはありますが限られます。インターネットアカデミーの利点と捉えて良いと思います。
KEI
以上の3つが、インターネットアカデミーWebデザインの特徴です。
インターネットアカデミーWebデザインのデメリット
- 料金が高い
- 学習期間も長め
一方で、インターネットアカデミーWebデザインのデメリットは上記の通りです。
こちらもそれぞれ解説しますね。
料金が高い
インターネットアカデミーWebデザインのデメリットは、料金が高いことだと思います。
そもそもインターネットアカデミーのWebデザインは、複数のコースがあります。コースと料金をまとめると次の通りです。
コース名 | 料金 | 期間 |
Webデザイナー入門コース | 190,000円 | 1〜3ヶ月 |
Webデザイナーコース | 334,000円 | 3〜4ヶ月 |
Webデザイナー総合コース | 691,600円 | 6〜8ヶ月 |
Webディベロッパーコース | 811,000円 | 10〜11ヶ月 |
Webデザイナー検定コース | 388,000円 | 3〜4ヶ月 |
Webデザイナー転身コース | 581,200円 | 4〜6ヶ月 |
上記の通り、初心者向けの入門コースは約20万円ですが、他のコースはどれも30万円以上で、Webデザイナーのスキルを網羅的に付けられる「Webデザイナー総合コース」は約70万円、より高いレベルを目指す「Webディベロッパーコース」は80万円を超えています。
KEI
Webデザインスクールの中には、20万円程度で受講できる質の高いスクールもあります。
そう考えると、費用はかなり高めだと思います。
学習期間も長め
上記表でも挙げましたが、インターネットアカデミーの受講期間は長めなので、短期で学習したい場合はデメリットとなります。
そもそもWebデザインスクールの中には、1〜3ヶ月程度で受講できるスクールが多いです。
その点、前述したWebデザイナーの総合的スキルを身につけられる「Webデザイナー総合コース」だと、受講期間の目安は6〜8ヶ月なのでかなり長いです。
KEI
「いち早くスキルを身につけてWebデザイナーになりたい」と思う場合、受講期間の長さはデメリットになると思います。
インターネットアカデミーWebデザインコースの良い評判・口コミ
ここからは受講者の声を紹介します。受講者の声が最も参考になるので、じっくり読み込んでみてください。
私のWebサイトが今日、ついに完成しました!
インターネット・アカデミーに通い初めて1年1ヵ月半経ちましたが、
諦めずに勉強し続ければ必ず結果が必ず実る事を実感しました!この調子で次のサイトも作成したいと思います!#Webデザイン#Webデザイナー#Webサイト
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) November 30, 2019
未経験の状態でWEB制作会社に入るなら派遣オススメですけどね。
僕はインターネットアカデミーでWEB制作を学んでからWEB制作会社に2ヶ月・EC代行会社に半年いました。
まったくWEB制作で働いた事ない人にとって
✅WEBスクールに通う
✅卒業制作を作る
✅派遣で入社して実績積むは良いルートかと。
— イナフクカズヤ@LastCard(コーディングチーム) (@Inafuku_Kazuya) January 5, 2019
実際にスキルを身につけ、Webサイトを自分で作れるようになったり、Web制作会社に転職できた方の声がありました。
KEI
「実際に成果につながっている声」は特に安心できるポイントです!
インターネットアカデミーWebデザインコースの悪い評判・口コミ
一方で、インターネットアカデミーWebデザインに関する悪い声も見つかりました。
webデザインスクールのインターネットアカデミーは最初話を聞くだけ聞き、お金の支払い手続きした後はなんのフォローも無い。自分から学びに行かないと損をします。入学考えてる人はよく熟慮して。#webデザインスクール
— norアラフォーの独り言 (@noriko12897425) July 31, 2020
個人的には気になった口コミです。また他には、
- マンツーマン授業の予約が取りづらかった(かなり前のタイミングで予約しないといけない)
- 常駐している講師へ質問がしづらかった(講師の対応可能人数が少なすぎる)
という口コミも、受講生の声で見受けられました。
KEI
悪い口コミから、全体的に「フォロー体制」に対して、少し不安が残る印象です。
インターネットアカデミーWebデザインコースはこんな人におすすめ
以上の特徴や評判を踏まえて、以下のような方に、インターネットアカデミーはおすすめしたいです。
- 母体がしっかりしているスクールで学びたい
- マンツーマンだけでなく、集団授業やビデオ学習もしたい
上記に当てはまる場合、インターネットアカデミーWebデザインを検討してみることで、満足度が高くなると思いますよ。
インターネットアカデミーWebデザインコースはこんな人にはおすすめしない
一方で、デメリットや他スクールとの違いを踏まえると、下記の方には、インターネットアカデミーはおすすめしません。
- 講師のフォロー体制が安定しているスクールで学びたい
- できるだけ安く受講したい人
- できるだけ短期間で受講したい人
口コミをみると、講師のフォロー体制に、バラツキがあると感じました。
Webデザインを習得する際、わからないことをいつでも聞ける環境は重要です。その点で、途中でフォローがなくなったりなど、不満の声もあったことが、個人的には大きなデメリットに感じました。
また料金は高めの設定で、受講期間も長めです。その分、しっかり実力をつけてWebデザイナーになることも十分可能だと思いますが、その場合は上記フォロー体制が今はどうなっているか、無料カウンセリングでしっかり聞いておくことが必要だと思います。
インターネットアカデミーWebデザインが合わない人向けのスクール
もし「インターネットアカデミーが合わないかも」と感じた場合、代案としては「TechAcademy Webデザインコース」がおすすめです。
TechAcademy Webデザインコースの特徴
TechAcademyは私自身がWebデザイナーになる際に利用したスクールですが、満足度が特に高かったスクールです。
講師はプロの現役デザイナーで構成されていて、週2回のビデオチャットと、いつでも質問できるテキストチャットが完備されています。
ビデオチャットは毎週2回必ずあるので、予約ができないと言った不安はありませんでした。
また質問対応は、オンラインでテキストチャットに対応する講師が常に常駐しており、レスポンススピードがとにかく速かったことが印象的でした。早いと30秒くらいで回答があることも多くあったほどです笑
TechAcademy Webデザインコースの料金・期間
またTechAcademyは料金・期間も優れています。具体的な料金・期間は以下4パターンがとなっています。
- 4週間149,000円
- 8週間199,000円
- 12週間249,000円
- 16週間299,000円
短期受講できる上に、どのコースも料金がかなり安いです。受講期間の中でWebサイトをがっつり作る実践型なので、現場で使えるスキルもちゃんと身につきました。
唯一デメリットはオンライン完結のため、通学はできないことです。この点はインターネットアカデミーに軍配が上がりますね。ですがTechAcademyは、通学できないこと以外は、デメリットらしいデメリットはありませんでした。
もしインターネットアカデミーが合わない場合は、TechAcademy Webデザインコースを検討してみることがおすすめです。公式サイトから無料説明会動画
も観れるので、興味あればチェックしてみてください。
TechAcademy Webデザインコースの体験談はこちら
→TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースを受講した率直な感想や評判
まとめ
インターネットアカデミーはデメリットもあるものの、歴史と実績のあるWeb制作会社が運営しているスクールです。授業スタイルもいろんなパターンがあるので、自分にあった学習ができるスクールだと思いますよ。
インターネットアカデミーを前向きに検討したい場合は「無料カウンセリング」で詳細を聞いてみましょう。
一方で、他のスクールも検討してみたい場合は、イチオシはTechAcademy Webデザインコースですが、他のスクールは「現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール5社比較」で厳選紹介しているので、参考にしてみてください。
人気記事現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール5社比較
コメントを残す