「CodeCampのデザインマスターコースってどんなコースだろう?」
「Webデザイナーになるスキルはちゃんと身につくのかな?」
「副業やフリーランスで稼げるようになりたい」
こんな風に悩んでいませんか?
CodeCampデザインマスターコースは、費用は安くて「2ヶ月18万円弱」かかります。他スクールと比べるとかなり安いものの、スクール選びで失敗は避けたいですよね。期待通りの内容でなければ、お金も時間も無駄にしてしまう可能性もあります。
そこで本記事では、CodeCampデザインマスターコース
結論から言うと、CodeCampデザインマスターコースは次の方におすすめです。
- オンライン完結でWebデザインを学びたい人
- 安さだけでなく、クオリティも重視したい人
- 副業やフリーランスで稼ぐスキルを得たい人
上記いずれか一つでも当てはまる場合、CodeCampデザインマスターコース
私の経歴
現在フリーランスデザイナーとして活動しています。もともとCodeCampとよく比較される「TechAcademy
スクール受講の体験を通じて、どんなスクールであればWebデザイナーに必要なスキルが身につくのか、理解している立場です。
本記事を最後まで読めば、CodeCampデザインマスターコースの特徴・評判が理解できますよ。ぜひ最後まで読んでみてください。
\今なら無料体験レッスン利用で受講料1万円OFF/
無料体験レッスンはオンラインで実施します。強引な勧誘は一切ありません
目次
CodeCampデザインマスターコースの特徴
コース | デザインマスターコース![]() ![]() |
目的 | 学習のみ(希望すれば就職サポートも) |
期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月のいずれか |
価格 | 148,000円/2ヶ月+入会金30,000円 |
受講スタイル | オンライン完結(教室は存在せず、全てオンラインで) |
まずはCodeCampデザインマスターコース
- Webデザイナーに必要な実践スキルを広く学べる
- プロの講師がマンツーマン指導してくれる
- オンライン完結で、他スクールより低価格で受講可能
それぞれ解説しますね!
1. Webデザイナーに必要な実践スキルを広く学べる
CodeCampデザインマスターコースの特徴は、Webデザイナーに必要な実践スキルを、広い範囲で学べることです。
特に学習カリキュラムが幅広く、以下スキルを全て身につけることができます。
- Webデザイン原則;Webデザインの基本を学べる
- HTML/CSS:Webサイトの構造を作ったり、装飾する際に使う
- JavaScript/jQuery:Webサイトに動きをつける際に使う
- Bootstrap:見栄えの良いWebサイトを作る雛形
- Illustrator:ロゴ制作やアイコン制作、レイアウトで使用するソフト
- Photoshop:写真を加工・合成したり、グラフィックを作る画像編集ソフト
上記で挙げたスキルはWebデザイナーとして身につけるべきスキルですが、これら全てがCodeCampデザインマスターコース
他のスクールはここまで学べない
他のスクールだと、
- Illustratorは学べるけど、Photoshopは学べない
- Photoshopは学べるけど、IllustratorPhotoshopは学べない
- IllustratorもPhotoshopは学べるけど、HTML/CSSやJavascriptは学べない
など、全部をカバーしているスクールばかりではないんですよね。実際に私が受講した「TechAcademy
その点CodeCampデザインマスターコース
2. プロの講師がマンツーマン指導してくれる
CodeCampの講師は現役バリバリでWebデザインをやっているプロで構成されています。
プロの講師が講義形式の集団指導ではなく、マンツーマン個別指導をしてくれることがCodeCampデザインマスターコース
CodeCampのマンツーマンレッスンの流れ
CodeCampはオンライン完結で、レッスンも全てオンラインで実施します。
CodeCampの場合、講師は固定ではなく、好きな講師を毎回選び、レッスン予約していくことが特徴です。レッスンの予約時間になったら、選んだ講師とビデオチャットを使いながら、マンツーマンでWebデザインを学んでいきます。
またレッスン以外の時間は、オンライン上で用意されたカリキュラムを自主的に解いていくスタイルです。この際も、わからないことはビデオチャットで解消しながら学習していけます。
このように、プロの講師がマンツーマンで教えてくれるので、わからないことがあっても大丈夫です。
3. 他スクールよりも低価格で受講可能
CodeCampならではの特徴として、費用がとにかく安いです。
本来Webデザインスクールの費用は安くても20万円台、高いと40万円以上するものです。
そのような相場の中、CodeCampデザインマスターコースは、2ヶ月178,000円から受講することが可能となっています。
例えばよく比較されるTechAcademy
CodeCampの料金(よく比較されるTechAcademyと比べてみる)
2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | |
CodeCamp![]() ![]() | 178,000円 | 278,000円 | 328,000円 |
TechAcademy | 209,000円 | 309,000円 | – |
※全て税抜き表示
※TechAcademyは6ヶ月コースが存在せず
このように、CodeCampはお財布に優しいスクールです。そのため、社会人だけでなく、学生さんからも特に人気ですね。
もちろん、安いだけでなく、前述通り質もバッチリです。コスパ重視で選びたいも、CodeCampデザインマスターコース
\無料体験レッスン利用で受講料1万円OFF/
CodeCampデザインマスターコースの評判【受講者の声】
CodeCampデザインマスターコースを実際に受講した方々の声を紹介します。
良い評判
まずは良い評判から紹介します!
2ヶ月受講して、Web系の会社に入れました
教員から転職したものです。2ヶ月くらいcodecampのwebデザインのコースで勉強して、web系の会社に入れましたよ~。入社してから社内で転向して今はwebエンジニアでかなりストレスフリーな生活です、教員と比べたら😇
— くれあ (@ku_re_a22) September 23, 2020
WEBデザイン学習中ですが、ホームページ作成の仕事を受注できた
まだWEBデザイン学習中ですが、、
オフラインでHP作成の依頼を
頂きました!まだ直ぐにという訳では
ありませんが、、早く取り掛かれるように
どんどん学習を進めていきます!#codecamp#codebegin #初心者プログラミング
— にしおか@WEBデザイナー×制作 (@NishiokaDesign) April 8, 2020
- Webデザイナーとして転職できた
- 個人でデザイン案件の受注までできた
- スキルがちゃんと身についた
このような「ポジティブな評判」が、受講生からは多く挙がっていました!
良くない評判
次は「良くない評判」を紹介します。
人気のため、レッスンの空きがかなり少ない
最近人気らしい。
レッスンが全然空いてない😲
特にデザイン系😲
本業で夜しか空いてない
立場からすると
なかなか厳しい😭そんな中、
空いてる先生がいたら
2週間先でも
ガンガン入れてます!#Webデザイン勉強中
— にしおか@WEBデザイナー×制作 (@NishiokaDesign) May 31, 2020
期間内でちゃんと終わるか不安
codecampでwebデザイン勉強してるけど、4ヶ月という期間の中で終わらせられるか不安だな。 何個か勉強しなきゃいけないものがあるから、どのぐらい時間をかけて行けばいいのか難しい。 夏休みの宿題を何から、どのぐらいのペースでこなせばいいかってのと似てる。。。 焦っている。
— バスコ@ADHD不注意型 (@ADHD02797157) April 30, 2020
このような「ネガティブな評判」も、受講生の声で一部見つかりました。
ネガティブな評判については、個人的な見解で補足しますね。
レッスンの空きが少ない問題について
まず「レッスンの空きが少ない問題」ですが、デザインマスターコースはかなり人気のようです。ですので、タイミングによっては、近い日程で予約できないことも起こり得ると思います。
とはいえ、最新情報はCodeCamp担当者でないとわからないので、受講を少しでも検討したい場合「無料体験レッスン
なお、私が受講した「TechAcademy Webデザインコース
ちゃんと計画通りに勉強したい場合は、専属講師がマンツーマンのTechAcademyを選ぶと良いと思います。
学習進捗管理について
CodeCampは専属のパーソナルメンターがつくわけではないので、学習進捗管理はご自身でやっていく必要があります。
そのため、ある程度の「自走力」は、CodeCampの場合は求められると思います。
一人だと不安な場合も、パーソナルメンターが専属でつく「TechAcademy Webデザインコース
特に2ヶ月など短い期間で受講検討する場合、進捗管理がある「TechAcademy
CodeCampデザインマスターコースはこんな人におすすめ
ここまで述べてきたことを踏まえて、CodeCampデザインマスターコース
- オンライン完結でWebデザインを学びたい人
- 安さだけでなく、クオリティも重視したい人
- 副業やフリーランス、在宅ワークで稼ぐスキルを得たい人
オンライン完結でWebデザインを学びたい人
オンラインの学習環境は国内随一、学べるスキルもWebデザイン全般となっています。
オンラインでWebデザイン学習なら最高峰の環境であることは間違いないので、オンライン受講を検討するならCodeCampデザインマスターコース
安さだけでなく、クオリティも重視したい人
先に述べたとおり、CodeCampデザインマスターコース
安い理由は、
- オンライン完結で教室コストがかかっていないこと
- 広告費など含めた、受講生の学習の質以外で、コストカットをしていること
なので、クオリティは十分となっています。値段と質のバランスで言えば、トップクラスだと思います。
ですから「コスパ重視で、できるだけ安く、質も追求したい」、そんな欲張りな人にこそ、CodeCampデザインマスターコース
副業やフリーランス、在宅ワークで稼ぐスキルを得たい人
CodeCampデザインマスターコースで学ぶスキルは、就職・転職はもちろんのこと、副業やフリーランス、在宅ワークにもぴったりなスキルです。
- Webサイトデザイン/制作
- バナー制作
- ロゴ制作
こういった副業・フリーランス・在宅案件を一人でこなすスキルがCodeCampデザインマスターコース
ですから、
- 近い将来自分の力で収入を得られるようになりたい、
- 会社に依存せず、自分の力で生きていきたい
- 家事や育児をしながら、在宅で働けるようになりたい
上記いずれかに当てはまる場合も、CodeCampデザインマスターコース
\無料体験レッスン利用で今なら1万円OFF/
まとめ
ここまで読んできて、CodeCampが良さそうと思うなら、あとは行動するだけです。
とはいえ結局のところ、ここまで読んできても、90%の人は行動しません。
でもこれは裏を返せば、行動さえ起こせば、その時点で上位10%には入れるんですよね。
もし今の人生に不満があり、今の延長線上に理想の人生が待ってないと気づいているなら、一歩を踏み出しましょう。
たった一つの行動を取るか取らないかで、人生本当に変わりますよ。
\無料体験レッスン利用で受講料1万円OFF/
無料体験レッスンはオンラインで実施。強引な勧誘は一切ありません
なお本記事を読んで、
- 「CodeCampは自分自身とは合わないかも」
- 「他のスクールも一緒に検討したい」
と思った場合は「現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール5社比較」も参考にしてみてください。
人気記事現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール5社比較
人気記事CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミは?講師の質が高くておすすめ!【悪評も解説】
コメントを残す