Webデザインを学びたい方や、Webデザイナー副業・在宅・転職したい方に人気の『RaiseTech デザインコース』。
総合的なデザインスキルを、Webデザインから印刷物まで広く学べ、案件獲得に向けた各種支援も充実していることから、数あるWebデザインスクールの中でも「Webデザイナーに必要な”総合力”を身につけられるスクール」となっています。
一方で、受講を検討するにあたっては、以下のように気になることも多いのではないでしょうか?
「RaiseTech デザインコースの評判・口コミって、実際どうなの?」
「デメリットはない?」
「自分に向いているかわからない…」
そこでこの記事では、現役Webデザイナーの私が、RaiseTech デザインコース受講者の口コミを収集し、RaiseTech デザインコースの評判・特徴・デメリット・向いている人などをまとめました。
結論、RaiseTech デザインコースは、未経験からWebデザイン副業・在宅ワーク・就職・転職など、Webデザイナーのどんな道に進みたい方にも向いているスクールです。
その中でも、Webデザインで個人で稼ぐこと(副業や在宅ワーク)には特に強いカリキュラムとなっているので、Webデザイナー副業・在宅ワークで稼げるようになりたい方は、RaiseTech デザインコースを受講することをおすすめします。
以上が結論ですが、この記事ではより詳しく、RaiseTech デザインコースの評判や特徴を解説しますね!
\まずは無料説明会へ!予約は簡単30秒/
現役Webデザイナー目線で厳選したWebデザインスクール5選は「現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール7社比較【評判がいい】」でも紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。

目次
RaiseTech(レイズテック)デザインコースの良い評判・口コミ
まずはRaiseTech デザインコースの「良い評判・口コミ」からご紹介しますね!
結論、受講生の評判は「ほとんどが良い評判」だったのですが、中でも「スキルが身についた」「実際に案件を受注できた」という口コミが目立ちました。
いろんなスクールがある中でRaiseTechを選べたのは運が良かった
色んなスクールがある中で #RaiseTech
を選べたのは運が良かった。ここに入れたからこそ自走力とかデザインスキルが上がった。入って半年ほど経ってそれを凄い実感してる。
入会を決めた理由がこの本社が前住んでたところから徒歩5分圏内だったからは内緒だけど🤫— しおん|デザイナー (@shion__503) July 16, 2021
未経験から半年で名刺デザインのオーダーを受注できた
本日、初めて名刺デザインのオーダーを受注しました!半年前まではデザインのデの字も知らなかったど素人の私ですが仕事が取れちゃったことに感動!💦金額以上に私に任せてもらえたことが嬉しい。スペシャルサンクスを #RaiseTech のエナミコウジさん @koujienami とスピカさん @spicagraph に!🙏
— ニック|公式LINE運用研究家|英語講師|エンド営業のプロ (@nickono29) June 18, 2021
振り返り面談が充実している
エナミさん@koujienamiとの面談
自分の今までの振り返り、勉強してきた事に、「いい感じ」って言ってもらえ、また頑張ろうと思えた。
誰かに「いいよ!その調子」って応援される事は勉強を続けるために大切。私の場合、そのための面談。#RaiseTech— らま@デザイン勉強中(目指せおうちワーク) (@rama_work) July 24, 2021
ポートフォリオサイトのデザインが準備できた
#RaiseTech
ポートフォリオサイトのデザインができたので今日からコーディングに入っている。課題でやったハンバーガーサイトと比べると作りが簡単なのでなんとか進めていけると思う。レスポンシブも含めて7月中にコーディングを終わらせ、8月からはWordPress化していきたい。— narumi@RaiseTech_WP2020.10 (@narumi13329161) July 18, 2021
スキルだけでなく「調べる力」「ググり力」が身についた
うし、資料まとめ終わり!
RaiseTechに通ったことによって身についたのは
スキルだけでなく「調べる力」「ググり力」が身についたことがとても大きく感じます。これはコーダーでもデザイナーでもそれ以外でも使えるスキルです。#RaiseTech
— 小林真太朗✂️美容師×💻WEBデザイナー (@shin0318) April 26, 2021
他のデザイナー探しもコミュニティ内でできるのがすごい
#RaiseTech
自分のコーディングのスキルアップばかり考えていたが、自分でデザインをしたくないなら、デザイナーさん探しをするという視点は抜けていた。
そんなデザイナーさん探しもコミュニティ内で出来るRaiseTechは改めてすごい環境だと感じた。— narumi@RaiseTech_WP2020.10 (@narumi13329161) July 2, 2021
デザインコースがとにかく楽しかった!
デザインコース、めっちゃ楽しかった!
顧客が求めるゴールを見据えてデザインを考えていくという部分が、今の仕事の生徒の夢・目標に向かって計画を立てるという部分と似ていて、デザインに向いているのかなって思いました。
「今日からデザイナー」という、意気込みで頑張りたいです!#RaiseTech— カツヲ | RaiseTech全コース制覇中 (@creator_yy) February 6, 2021
プロのデザイナーさんの考え方やスキルレベルを間近で見れることが一番の収穫
RaiseTechのデザインコースも、もうすぐ終了。
Photoshop、イラレ、XD、CCなどの使い方を集中的に学べるのはありがたかった😆
けれど、1番の収穫はプロのデザイナーさんの考え方やスキルレベルを間近で見れること✨
これからの生き方が変わった🤩
すぴか先生(@spicagraph )に感謝!✨
#RaiseTech— カツヲ | RaiseTech全コース制覇中 (@creator_yy) May 19, 2021
業界経験なしから、開始7ヶ月で案件を受注できた
今見たら結構人数増えてて
20人以上になっている!業界経験なし、コネなしからスタートし
学習開始から7ヶ月で7件の案件受注をした話、
働き方、マインドをお話しします!#Raisetech#駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい https://t.co/w6jz0hwhff— 小林真太朗✂️美容師×💻WEBデザイナー (@shin0318) November 16, 2020
「スキルが身についた」「実際に案件を受注できた」という口コミだけでなく、「学習が楽しかった」という口コミや、「講師の方が信頼できる。手厚くサポートしてくれる」という良い評判も多かったです。
\まずは無料説明会へ!予約は簡単30秒/
RaiseTech(レイズテック)デザインコースの悪い評判・口コミ
一方、RaiseTechデザインコースの「悪い評判」もくまなく探したのですが、ネット上では悪い評判が全く見つかりませんでした。
強いていえば、以下のように「カリキュラムが大変」という受講生の声はありました。
カリキュラムが都度アップデートされるため、学習についていくのが大変
RaiseTech のカリキュラムは一年に一回見直すとかじゃなくて都度アップデートしてるから結構大変なんだけどこれが大事だから必死。
過去に受けた人も動画視聴をいつでも出来るし見れるのが最新版を見れるからずっと学習できるのが大きなメリット #RaiseTech— YAT@Rish inc. (@yat8823jp) July 20, 2021
RaiseTechでは「現場水準の技術」を学んでいくため、カリキュラムも相応に「ハードな内容」になっています。
受講期間中、「学習自体に付いていくことが大変」というデメリットはあるでしょう。
とはいえ、カリキュラムが実践的だからこそ、卒業する頃には「一人前のデザイナー」になることも目指せます。
ゆるい気持ちで受講してしまうと、学習についていけずお金を無駄にしてしまうかもしれませんが、「本気で取り組む意思」があるなら、RaiseTechのカリキュラムの大変さは、むしろプラスに働くと思いますよ!
\まずは無料説明会へ!予約は簡単30秒/
RaiseTech(レイズテック)デザインコースの特徴・メリット
コース | デザインコース |
目的 | Webデザイン学習 |
身につくスキル | Webデザインの基礎知識/Photoshop・Illustratorの使い方/デザインの実践スキルなど |
期間 | 4ヶ月 |
価格 | 通常価格:348,000円 学割価格:248,000円(10万円OFF) |
受講スタイル | オンライン型 |
教室受講 | ×(オンラインのみ) |
ポートフォリオ制作 | ◎(カリキュラムの中で卒業制作あり) |
就職・転職サポート | ◯(無料の転職サポートあり) |
副業・フリーランスサポート | ◎(受講生限定の案件獲得サポートあり) |
次に、RaiseTech デザインコースの特徴やメリットをまとめていきます。
RaiseTech デザインコースの特徴やメリット
- 現場レベルのデザインスキルを最速で習得できる
- Webデザインや印刷物デザイン含め、総合的なデザインを学べる
- 案件獲得など各種サポートが充実
1. 現場レベルのデザインスキルを最速で習得できる
RaiseTech デザインコースでは、デザインの技術と知識を最速で習得可能です。
オンラインで行われる16回の授業を通じ、プロの現役デザイナー講師から直接スキルを学ぶます。
実践形式でデザインの基礎から応用まで学んでいけるため、スキル習得のスピードもとにかく早い環境です。
現場レベルを最速で目指して学習するため、いち早くWebデザイナーとして実力をつけたい方には、特に向いているスクールです。
2. Webデザインや印刷物デザイン含め、総合的なデザインを学べる
また学べる内容は、Webデザインはもちろん、印刷物デザインなど含めて、「総合的なデザインスキル」を学べることが特徴です。
具体的に学習することは、デザインの基本から、Photoshop・Illustratorなどのデザインツールの実践、Webサイトやバナー、ロゴや名刺などを、イチからデザインし作り上げるデザイン・制作スキルまでと、とても幅広いスキルを学んでいきます。
「学べるデザインの幅」は、他スクールよりもかなり広いのがRaiseTechデザインコースの特徴です!
3. 案件獲得など各種サポートが充実
RaiseTech デザインコースでは、デザイン学習だけでなく、案件獲得など各種サポートも充実しています。
Webデザインで案件を取るためには、自身の制作実績をまとめた「ポートフォリオ」を作ったり、案件を自然に受注できるような「SNS運用」も大事なことはご存知でしょうか?
その点RaiseTechデザインコースは、ポートフォリオ作成からSNS活用法まで、他スクールだと学べない「案件獲得」まで学ぶことができます。
「Webデザインを勉強しても、その後に仕事をちゃんと取っていけるか不安だな…」
そんな方は、Webデザイン学習だけでなく、実際の案件獲得までサポートしてもらえるRaiseTechデザインコースは、特に向いていると思いますよ!
\まずは無料説明会へ!予約は簡単30秒/
RaiseTech(レイズテック)デザインコースのデメリット
一方で、RaiseTech デザインコースのデメリットをまとめると次の通りです。
- カリキュラムが難しい
- 教室に通って受講できない(オンライン受講のため)
1. カリキュラムが難しい
評判でもあげましたが、RaiseTech デザインコースでは最速で現場レベルの技術と知識を学ぶため、カリキュラムは簡単ではなく、むしろ難しいです。
とはいえ、カリキュラムが実践的だからこそ、卒業する頃には一人前のデザイナーになることができます。
本気の方からすれば、カリキュラムが難しいことは、むしろメリットになるでしょう。
2. 教室に通って受講できない(オンライン受講のため)
RaiseTech デザインコースでは、オンライン講座形式で学習していきます。
そのため、教室に通い、講師と対面で学ぶことはできません。
どうしても講師と直接会って教わりたい方には、教室がない点はデメリットと言えるでしょう。
とはいえ、講座は「リアルタイム」で行われるので、現場を意識した最新の技術を直接学べる点は変わりありません。
むしろ、オンラインで好きな場所から受講できるので、忙しい社会人や学生、主婦の方であっても、移動時間などで貴重な時間を消費することなく、効率的にWebデザインを学んでいけます。
教室受講に強いこだわりがないなら、教室受講ができない点も、デメリットにはなりませんよ!
\まずは無料説明会へ!予約は簡単30秒/
RaiseTech(レイズテック)と他スクールの違い
RaiseTechデザインコースの特徴をより深く知るため、他のWebデザインスクールとの違いも比べてみます。
比べる対象は、Webデザインスクールの中でも実績豊富な以下3つです。
- TechAcademy Webデザインコース
:オンライン大手のWebデザインスクール
- インターネット・アカデミー
:選ばれ続けて27年。副業・転職で稼げるWebデザイナーに
- ヒューマンアカデミー Webデザイン講座:通学&オンライン大手のWebデザインスクール
RaiseTech デザインコース | TechAcademy Webデザインコース | インターネット・アカデミー | ヒューマンアカデミー Webデザイン講座 | |
学べる内容 | Webデザインの基礎/Photoshop/Illustrator/Webサイト制作/ポートフォリオ制作/案件受注ノウハウ | Webデザインの基礎/Photoshop/Webサイト制作 | Webデザインの基礎/Photoshop/Illustrator/Webサイト制作 | Webデザインの基礎/Photoshop/Illustrator/Webサイト制作/ポートフォリオ制作 |
料金/期間 | 348,000円/16週間 (学割で248,000円/16週間) | 185,900円/4週間〜 (学割で174,900円/4週〜) | 209,000円/4週間〜 | 370,700円/24週間 |
受講スタイル | オンライン | オンライン | 通学&オンライン | 通学&オンライン |
転職サポート | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
案件獲得サポート | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
「学べる内容の広さ」や「案件獲得サポート」が、他のスクールと比べても、RaiseTech デザインコースは圧倒的に優れています。

RaiseTech(レイズテック)デザインコースはこんな人におすすめ
ここまでの評判や特徴を踏まえ、RaiseTech デザインコースは以下のような人におすすめです。
- Webデザイン副業や在宅で、個人で稼げるようになりたい
- Webデザイナーとして就職・転職したい
- 失敗リスクを抑えてスクール受講したい(2週間の無料トライアルあり)
- 現役デザイナーによる手厚いサポートが欲しい
上記いずれか一つでも当てはまる方は、RaiseTech デザインコース受講は特に向いていると思いますよ!
RaiseTech(レイズテック)デザインコース受講の流れ
最初のステップは、無料説明会への参加(任意)or 受講の申込みとなります。
RaiseTechデザインコースの場合、最初の2週間は「無料トライアル期間」になっており、完全無料で全機能をお試しできます。
事前に相談したい場合は無料説明会を利用し、スピード重視で今すぐ学習をスタートしたい方は、2週間の無料トライアル期間を活用し、実際に学習を始めてみることをおすすめします。
実際に学習してみて、「やっぱり合わない」「続けられなそう」と感じたら、2週間以内であればいつでも解約OKです。
2週間無料トライアルの最新の詳細は、以下公式サイトからご確認ください!
\まずは無料説明会へ!予約は簡単30秒/
まとめ
述べてきた通り、RaiseTechデザインコースは最速で現場レベルのデザインスキルを磨ける環境です。
受講生の評判も総じてよく、最初の2週間は「無料トライアル」で実際に全機能を体験できるので、受講する際の失敗リスクも少ないスクールと言えるでしょう。
前述通り、スピード重視で今すぐ学習をスタートしたい方は、2週間の無料トライアル期間を有効活用し、実際に学習を始めてみてはいかがでしょうか?
今日から行動すれば、受講期間が終わる4ヶ月後には、人生も大きく変わっていますよ!
\まずは無料説明会へ!予約は簡単30秒/
人気記事現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール7社比較【評判がいい】