当サイトはPRが含まれます

ウェブコーチとシーライクスはどっちがおすすめ?違いを徹底比較

ウェブコーチとシーライクスはどっちがおすすめ?違いを徹底比較

WEBCOACH(ウェブコーチ)SHElikes(シーライクス)は、どちらも女性向けWebデザインスクールとして大人気の2校です。

 

KEI

この記事では、現役Webデザイナーの目線で、ウェブコーチとシーライクスはどっちがおすすめが、違いを徹底比較してまとめました。

 

結論、ウェブコーチとシーライクスはどちらも実績・品質・口コミいずれも申し分ないため、どっちを選んでも大きな差はありません。

 

KEI

この2校まで絞れた時点で、Webデザインスクール選びは最終ステージに差し掛かっていると言って良いでしょう。

 

強いていえば、ウェブコーチとシーライクスは違いがあり、それぞれおすすめできる人も分かれてきます。

 

KEI

結論、以下の選び方であれば、よりあなたにあった方を選べますよ!

 

ウェブコーチがおすすめな人

  • 安さ・コスパを重視したい
  • 案件紹介を通じて、実績や報酬を得たい
  • はじめてで不安だから、専属コーチの手厚いサポートがほしい

シーライクスがおすすめな人

  • 横のつながりを作るコミュニティや交流機会を重視したい
  • いつでも解約できるサブスクで学びたい
  • 実績豊富で定番の女性向けWebデザインスクールを選びたい

 

この記事を読めば、この選び方がおすすめな理由がわかりますよ!

 

KEI

とにかくわかりやすくまとめたので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

ウェブコーチ 公式サイトはこちら

シーライクス 公式サイトはこちら

 

MEMO

ウェブコーチとシーライクス、それぞれの評判やレビューは「SHElikesの評判・口コミ」「WEBCOACHの評判・口コミ」でまとめています。

 

女性向けのWebデザインスクール3選

ウェブコーチとシーライクス以外も検討したい女性には、以下の女性向けWebデザインスクールもおすすめです。

 

人気記事現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール6選比較【評判がいい】

人気記事主婦・ママなど女性向けWebデザインスクール8選【現役デザイナーが厳選】

 

ウェブコーチとシーライクスの違いがわかる!まずは比較表でチェック

ウェブコーチとシーライクスの違いがわかる!まずは比較表でチェック

 

ウェブコーチとシーライクスには違いがあります。

 

KEI

ここでは両者の違いがすぐに理解できるよう、わかりやすく比較していきますね。

 

公式サイトウェブコーチシーライクス
費用【補助金で最大70%キャッシュバック】
115,274
円/3ヶ月〜190,110円/9ヶ月※
【補助金で最大70%キャッシュバック】
レギュラープラン:250,800円 ※(月10,450円〜※)
※サブスク型のスタンダードプラン:月額16,280円〜+入会金162,800円(税込)もあり
期間3ヶ月〜9ヶ月1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月
学べる内容47種類のWEBスキル+11種類のビジネススキル45以上の職種スキル
主な受講者女性向け25〜35歳前後のミレニアル世代(女性向け)
学習方法動画視聴+マンツーマンサポートなど動画視聴+コーチング+もくもく回など
横のつながり◎(交流機会がたくさんあり)
受講スタイルオンラインオンライン
教室受講××
講師
ポートフォリオ制作
質問対応
案件紹介◎(報酬ありの案件紹介5件)◯(スキルが認められた方限定)
副業・独立・在宅支援
就職・転職支援
卒業後サポート
コミュニティ
デザインソフト△(ご自身で有料契約が必要)△(ご自身で有料契約が必要)
実績2021年に設立。人気急上昇中のWebデザインスクール2017年に設立。累計会員数17万人を突破※

※ウェブコーチ、シーライクスともに70%補助金活用の場合
※2024年4月時点のシーライクス調べによるシーライクスの累計会員数(卒業生含む無料会員登録者数)
※詳細はサイトをご確認ください

 

ウェブコーチとシーライクスの違いを徹底比較

ウェブコーチとシーライクスの違いを比較

 

KEI

ウェブコーチとシーライクスで「ここが違う」というポイントを比較していきます。

 

  1. 料金面どちらも補助金70%キャッシュバック対象!ウェブコーチは115,274円〜、シーライクスは250,800円*
  2. 学べる内容:ウェブコーチは47種類のWEBスキル+11種類のビジネススキル、シーライクスは45種類の職種スキル
  3. 案件紹介:ウェブコーチは報酬ありの案件紹介5件あり
  4. 横のつながり&コミュニティやサポート:シーライクスの方がコミュニティの規模が大きく、交流機会もたくさん。一方のウェブコーチは専属コーチとのコミュニケーションに注力
  5. プランシーライクスはサブスクプランあり。ウェブコーチには無し
  6. 実績:シーライクスは事業年数が長くて実績も豊富。ウェブコーチは後発で人気急上昇中

*ウェブコーチ、シーライクスともに70%補助金活用の価格

 

料金面:どちらも補助金70%キャッシュバック対象!ウェブコーチは115,274円〜、シーライクスは250,800

料金面は大きな違いがあり、ウェブコーチの方が安いです。

 

どっちも条件を満たせば、受講料の最大70%を国から支給してもらえる

共通していることは、ウェブコーチとシーライクスはどちらも、経済産業省が実施しているリスキリング補助金で対象であること

 

KEI

リスキリング補助金では、適用条件を満たせば、なんと受講料の最大70%が国から支給されます。

 

補助金適用後の値段はウェブコーチの方が安い

最大70%補助金を適用すると、ウェブコーチは115,274円〜、シーライクスは250,800円から受講できます。

 

料金だけ比較すると、ウェブコーチは10万円弱の自己負担、シーライクスは25万円弱の自己負担のため、ウェブコーチの方が安く済みます。

 

KEI

以上の金額差から、安さ・コスパをより重視したい方は、ウェブコーチの方がおすすめです。

ウェブコーチ 公式サイトはこちら

 

学べる内容:ウェブコーチは47種類のWEBスキル+11種類のビジネススキル、シーライクスは45種類の職種スキル

学べる内容にも違いがあり、ウェブコーチの方が学べるスキルセットの幅が広いです。

 

シーライクスでも45種類の職種スキルを学べる充実度ですが、ウェブコーチはさらに多く、47種類のWEBスキル+さらに11種類のビジネススキルを学ぶことができます。

 

KEI

個人的にはどちらも内容は十分だと思いますが、学びたい職種スキルがある方を選ぶと、よりあなたにあった学習ができますよ!

 

案件紹介:ウェブコーチは報酬ありの案件紹介5件あり

案件紹介も違いがあります。

 

特筆点は、ウェブコーチでは「報酬ありの案件紹介5件」を受けられること*です。

*適用条件あり、詳細は無料カウンセリングで

 

ウェブコーチでは、専属コーチのサポートのもとで実案件にチャレンジし、実際に報酬を受け取れます。

 

KEI

この制度を使えば、受講費用のもとをある程度回収することもできるでしょう。

 

一方のシーライクスでも、スキルが認められた方限定で案件紹介はありますが、現状では、ウェブコーチの報酬あり案件5件の方が充実していると言えます。

 

KEI

案件紹介を受けて実案件にチャレンジしたい方は、ウェブコーチの方が現状おすすめです。

ウェブコーチ 公式サイトはこちら

 

横のつながりやコミュニティ:シーライクスの方がコミュニティの規模が大きく、交流機会も豊富にあり

横のつながりやコミュニティなどの「人間関係・仲間の作りやすさ」でいえば、シーライクスがより充実しています。

 

シーライクスはたくさんの受講生・卒業生がいて、横のつながりを作りやすい

シーライクスとウェブコーチは後述しますが、運営年数に違いがあります。

 

KEI

シーライクスの方が運営歴が長く、累計受講生・卒業生もよりたくさん存在しているのです。

 

そのため、コミュニティはシーライクスの方が大きい現状であり、交流機会もたくさん用意されています。

 

KEI

シーライクスなら、横のつながりを作りつつ、モチベーション高く学べると思いますよ!

シーライクス 公式サイトはこちら

 

ウェブコーチは専属コーチとマンツーマン。コーチと密にコミュニケーションを取れることがメリット

一方のウェブコーチは、横のつながりというより、コーチと関わる機会がたくさんあります。

 

コーチは専属マンツーマンなので、1対1の手厚いサポートを受けられる点が特徴です。

 

KEI

横のつながりというより、専属コーチと密にコミュニケーションをとって学びたい方は、ウェブコーチがより向いていると思いますよ!

ウェブコーチ 公式サイトはこちら

 

プラン:シーライクスはサブスクプランあり(ウェブコーチには無し)

プランの大きな違いは、シーライクスには「サブスクプラン」があること

 

シーライクスのサブスクプランは気軽にはじめやすい

KEI

サブスクプランとは、気軽に入会・解約できる「月額制」の料金体系です。

 

シーライクスのサブスク型である「スタンダードプラン」は、月額16,280円〜+入会金162,800円(税込)となっており、1ヶ月単位で学ぶことができます。

 

いつでも解約できる上に、月々の費用も安く済むことが、サブスクの魅力ですね。

 

KEI

まずは気軽にスタートしたい方は、シーライクスのサブスクプランが合っていると思いますよ!

シーライクス 公式サイトはこちら

 

実績:シーライクスの方が運営年数が長く、実績も豊富。ウェブコーチは後発で人気急上昇中

実績も大きな違いがあり、実績でいえばシーライクスに軍配が上がります

 

シーライクスは女性向けWebデザインスクールとして定番。豊富な実績があるから安心

KEI

シーライクスは2017年設立に対して、ウェブコーチは2021年設立であり、シーライクスの方が事業年数が断然長いです。

 

かつ、シーライクスは女性向けWebデザインスクールとして代表的な立ち位置であり、累計会員数も17万人*を突破しています。

*2024年4月時点のシーライクス調べによるシーライクスの累計会員数(卒業生含む無料会員登録者数)

 

ウェブコーチは後発にもかかわらず人気急上昇中!口コミも良好で申し分なし

とはいえ、一方のウェブコーチは後発ですが、女性向けWebデザインスクールとして人気急上昇中です。

 

KEI

今の時点で定番の女性向けWebデザインスクールはシーライクスだと思いますが、5年後になると、正直どちらが定番になっているかはわかりません。

 

実績豊富かつ口コミも良いシーライクスは定番ですが、後発のウェブコーチも良い口コミが多いので、実績で選ぶ場合も安心ですよ!

 

KEI

以上がウェブコーチとシーライクスの違いです。

ウェブコーチ 公式サイトはこちら

シーライクス 公式サイトはこちら

 

まとめ:ウェブコーチとシーライクスはどっちもおすすめ!よりあなたにあった方を選ぼう

まとめると、ウェブコーチとシーライクスはどちらも実績・品質・口コミいずれも申し分ないため、どっちを選んでも大きな差はありません。

 

KEI

強いていえば、ウェブコーチとシーライクスは違いがあるので、迷ったら以下の選び方がおすすめです。

 

ウェブコーチがおすすめな人

  • 安さ・コスパを重視したい
  • 案件紹介を通じて、実績や報酬を得たい
  • はじめてで不安だから、専属コーチの手厚いサポートがほしい

シーライクスがおすすめな人

  • 横のつながりを作るコミュニティや交流機会を重視したい
  • いつでも解約できるサブスクで学びたい
  • 実績豊富で定番の女性向けWebデザインスクールを選びたい

 

「どっちが良いかまだ迷う…」と感じる場合でも、ウェブコーチとシーライクス、それぞれの無料体験・無料カウンセリングに参加し、詳しい話を聞いた上で、どちらか片方にしぼることがおすすめです。

 

ネットだけでは見えてこない、スクールの雰囲気や印象もあります。

 

KEI

だからこそ、まずは無料体験・無料カウンセリングに参加し、印象を含めてチェックしてみましょう。

ウェブコーチ 公式サイトはこちら

シーライクス 公式サイトはこちら

 

公式サイトウェブコーチシーライクス
費用【補助金で最大70%キャッシュバック】
115,274
円/3ヶ月〜190,110円/9ヶ月
【補助金で最大70%キャッシュバック】
レギュラープラン:250,800(月10,450円〜
※サブスク型のスタンダードプラン:月額16,280円〜+入会金162,800円(税込)もあり
期間3ヶ月〜9ヶ月1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月
学べる内容47種類のWEBスキル+11種類のビジネススキル45以上の職種スキル
主な受講者女性向け25〜35歳前後のミレニアル世代(女性向け)
学習方法動画視聴+マンツーマンサポートなど動画視聴+コーチング+もくもく回など
横のつながり◎(交流機会がたくさんあり)
受講スタイルオンラインオンライン
教室受講××
講師
ポートフォリオ制作
質問対応
案件紹介◎(報酬ありの案件紹介5件)◯(スキルが認められた方限定)
副業・独立・在宅支援
就職・転職支援
卒業後サポート
コミュニティ
デザインソフト△(ご自身で有料契約が必要)△(ご自身で有料契約が必要)
実績2021年に設立。人気急上昇中のWebデザインスクール2017年に設立。累計会員数17万人を突破

※ウェブコーチ、シーライクスともに補助金活用の場合
※2024年4月時点のシーライクス調べによるシーライクスの累計会員数(卒業生含む無料会員登録者数)
※詳細はサイトをご確認ください

 

人気記事現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール6選比較【評判がいい】

人気記事主婦・ママなど女性向けWebデザインスクール8選【現役デザイナーが厳選】