「Webデザインを学びたいけど、仕事も忙しいし、勉強時間をたくさん確保できそうにない…」
「1ヶ月などできるだけ短期間で、効率的にWebデザインを習得したい」
「短期集中で学べるWebデザインスクールはどこが良いんだろう?」
こんな風に悩んでいませんか?
短期間でWebデザインを習得したいけど、本当に短期でスキルが身につくのか、受講費用の元がちゃんと取れるのか、不安ですよね。
でも大丈夫です。1ヶ月など短期集中でもWebデザインはちゃんと習得できますし、短期で学べる良質なWebデザインスクールも存在しますよ。
結論からお伝えすると、以下が「最短1ヶ月から学べる、短期受講可のWebデザインスクール」です。
最短1ヶ月から学べる短期型Webデザインスクール
- TechAcademy Webデザインコース
【最短1ヶ月で実践的スキルが身につく/オンライン】迷ったらココ - CodeCamp デザインマスターコース
【最短2ヶ月かつトップクラスの安さ/オンライン】 - たのまな在宅WORK
【最短2ヶ月で在宅ワークスキルを習得/オンライン】 - KENスクール
【最短1ヶ月から/通学】
1〜2ヶ月などの短期受講であれば、迷ったら上記から選ぶことが間違いありません。
これを書いている私は、未経験からWebデザインスクールを利用してスキル習得。現在はフリーランスのWebデザイナーとして活動しています。また転職支援の仕事もしており、未経験からWebデザイナーを目指す多くの方ともお会いしてきました。
それらの経験から、Webデザインを仕事にする上で必要なスキルや、スキル習得するまでの期間も、多くの事例をもとに理解してきました。
Webデザイナーとしての経験や、Webデザイナーの転職支援の経験をもとに、
- 短期スクールを選ぶ際の注意点や
- 短期Webデザインスクールの特徴や違い。
これらについて紹介しますね!
目次
短期Webデザインスクールを選ぶポイント
- 受講期間は最低でも1ヶ月は必要(7日間ではさすがに意味がない)
- 毎日使える時間と照らし合わせて受講期間を決める
- 目的に合わせてコースを選ぶ
短期型のWebデザインスクールを選ぶポイントは上記3つです。それぞれ解説しますね。
1. 受講期間は最低でも1ヶ月は必要(7日間ではさすがに意味がない)
まず受講期間ですが、短期間と言えども、最低でも1ヶ月は必要です。
7日間のスクールもあるが、さすがに意味がない
ネットで短期スクールを調べていると「7日間で受講できるスクール!」などもあります。
ですが、正直、7日間だとさすがに意味がありません。
7日間だと「Webデザインに慣れる」という目的は達成できると思いますが、「Webデザインスキルを身につける」という目的はほぼ達成は難しいことが事実です。なぜならWebデザインの基本を習得する場合であっても、学習期間は1ヶ月くらいは必要だからです。
もちろん「Webデザインに慣れるためにまずは7日間トライしてみたい」という温度感なら、7日間のスクールでも良いと思います。
ですが、7日間でも費用はかかりますし、それなら無料で使える勉強サイトで7日間勉強した方が、費用対効果は全然良いですよ。例えば以下のようなサイトです。
参考【無料あり】Webデザイン独学で使えるおすすめ勉強サイト7選【現役Webデザイナーが厳選】
上記で紹介しているようなサイトを使えば、無料でWebデザインの入口に触れることができます。これらを7日間やってみて、Webデザインが自分に合っているか確認した方が、お金もかからないですし良いですよね。
ただ、上記のような勉強サイトだけで、仕事レベルのスキルを習得することは難しいことも事実です。
ですから、慣れるためにまずは練習サイトで学習してみて、本格的に学ぶ場合はスクールで最低1ヶ月、というのが、一番現実的な学習計画だと思いますよ。
なので今回は「最低でも1ヶ月受講」のスクールをピックアップしています。
2. 毎日使える時間と照らし合わせて受講期間を決める
Webデザインスクールには「目安の勉強時間」が大抵決まっています。また、受講する人によっても、毎日使える時間は変わるものです。
ですから、あなたが「1週間で使える時間」がどれだけあるかを確認し、各スクールの「目安学習時間」をちゃんとクリアすることができるか、事前に確認する必要があります。
例:TechAcademyの学習時間の目安
例えばTechAcademyWebデザインコース
上記オレンジが「1週間の学習時間」の目安です。4週間コースなら1週間あたり「40〜50時間」が必要となります。結構多いですよね。
1週間に40時間の勉強をする場合の学習計画を出してみると、以下の通りです。
- 月曜日〜金曜日:1日4時間(5日間で20時間)
- 土曜日〜日曜日:1日10時間(2日間で20時間)
上記のように、平日5日間で合計20時間、休日2日間で合計20時間の学習を確保できる場合、1週間でちょうど40時間となります。
これくらいの勉強量を確保できるなら、TechAcademyWebデザインコース
逆に「こんなに時間を確保できない」ということなら、もう少しゆとりがあるスクール・コースを選ぶ必要があります。
例えば同じくTechAcademy Webデザインコースで、今度は「8週間コース」を選んだ場合、必要な学習時間は1週間あたり「20〜25時間」となります。その場合は、
- 月曜日〜金曜日:1日2時間(5日間で10時間)
- 土曜日〜日曜日:1日5時間(2日間で10時間)
上記のように、平日に1日2時間、休日に1日5時間という勉強時間でも、
- 土曜日〜日曜日:1日10時間(2日間で20時間)
上記のように、休日に1日10時間がっつりやることでも、Webデザインの基礎から実践まで学ぶことができます。
このように、「あなたが使える勉強時間」と、各スクールが設けている「目安の学習時間」を照らし合わせて、受講期間を決めることがとても重要です。
TechAcademyは公式サイトで目安学習時間を公表していますが、スクールの中には公式サイトで公開していないところもあります。
各スクールの目安学習時間がわからない場合「無料カウンセリング」で目安時間を聞くことができるので、まずは相談してみましょう。
その上で、学習できそうか、確認してみることが良いです。
3. 目的に合わせてコースを選ぶ
Webデザインスクールには大きく以下2つの種類があります。
Webデザインスクールの種類2つ
- Webデザイン全般を学べるスクール(Webデザイン、コーディングなど全般)
- Webデザインの一部を学べるスクール(Photoshopだけ、Illustratorだけなど)
大きくこの2つがあります。
基本的には「1のWebデザイン全般を学べるスクール」を選べばOKです。こちらの方が、学べる範囲が汎用的で広いので、いろんな選択肢を手に入れることができます。
一方で「Photoshopを学びたい」など、既に勉強したい分野が決まっている場合、分野特化で学べるスクールを選ぶことも一つの方法です。こちらを選べば、余計な学習が入っていない分、必要な勉強時間は当然ながら少なく済みます。
ただ前述通り、迷ったら「Webデザイン全般を学べるスクール」を選んだ方が無難です。実際にほとんどのスクールはWebデザイン全般を学ぶようになっていますし、何よりWebデザイナーとして今後可能性を広げていきたいなら、最初に学ぶ範囲を狭めすぎない方が良いからです。
以上が短期Webデザインスクールを選ぶ3つのポイントです。
その他のチェックポイントは
- 実践的なWebデザインスキルがちゃんと身につくか?
- 受講スタイルは希望と合っているか?
- 費用は高くないか?
このようなものがありますが、今回は「全ての基準を満たしたスクール」のみピックアップしています。
詳しいスクールの選び方は「現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール5社比較」でも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
短期で学べるWebデザインスクール4選
- TechAcademy Webデザインコース
【最短1ヶ月で実践的スキルが身につく/オンライン】迷ったらココ - CodeCamp デザインマスターコース
【最短2ヶ月かつトップクラスの安さ/オンライン】 - たのまな在宅WORK
【最短2ヶ月で在宅ワークスキルを習得/オンライン】 - KENスクール
【最短1ヶ月から/通学】
ここからは冒頭で挙げた上記Webデザインスクールについて、それぞれ特徴を紹介していきます。
1. TechAcademy
コース | Webデザインコース |
目的 | 学習のみ(希望すれば就職サポートも) |
期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間のいずれか |
価格 | 149,000円/4週間 (税抜) |
受講スタイル | オンライン型 |
TechAcademyWebデザインコース
TechAcademyの特筆点は、Webデザインの基礎から実践までを、最短1ヶ月で経験できるカリキュラムがあることです。
そもそも受講期間が短いと、基礎学習だけだったり、逆に基礎学習がおざなりになったりと、カリキュラムに問題が出ることもよくあります。
その点TechAcademyは、1ヶ月という期間でも、Webデザインの基礎と実践を満遍なく、網羅的に経験できる点が良いですね。
もちろんその分、受講期間の学習は大変です。前述しましたが、以下図の通り、TechAcademyは4週間(1ヶ月)受講の場合でも「1週間の目安学習時間は40〜50時間」となります。
1週間40時間だと、平均して1日6時間くらいの勉強量が週7日求められます。ですので、受講期間中はハードです。
でも、短期集中でしっかりやり切るからこそ、1ヶ月という短期であっても、確かなスキルを習得していけるんですよね。
また私自身がTechAcademyを受講してよかったと思うことは、TechAcademyはオリジナルサイト制作もカリキュラムで経験できることです。
実際にオリジナルサイトのデザイン・制作経験を積めた点は、TechAcademyWebデザインコース
最短1ヶ月受講でき、これだけ学習内容が充実しているスクールは他にありません。短期でしっかりスキルを身につけるなら、TechAcademyWebデザインコース
TechAcademy公式サイトには「無料説明会動画
\最短1ヶ月でWebデザイナーに/
TechAcademyの評判はこちら👇
>>TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースを受講した率直な感想や評判

2. CodeCamp
コース | デザインマスターコース![]() ![]() |
目的 | 学習のみ(希望すれば就職サポートも) |
期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月のいずれか |
価格 | 148,000円/2ヶ月+入会金30,000円 |
受講スタイル | オンライン型 |
CodeCamp デザインマスターコース
CodeCampの受講期間は最短2ヶ月からですが「2ヶ月受講で178,000円」とトップクラスに安い価格で受講することができる点が特徴です。
学習内容も、前述したTechAcademyに引けを取らない質です。Webデザインの基礎はもちろん、オリジナルサイト制作もカリキュラムでしっかり経験できる点がポイントです。
実は私自身、TechAcademyを受講する際にCodeCampとどちらを受講するか悩みました。でも以下の違いがあったので、私はTechAcademy
- TechAcademy:専属の講師がつき、レッスンは専属講師と毎回行う
- CodeCamp:専属の講師はつかず、レッスンは異なる講師と毎回行う
私は一人で学習を継続する自信がなかったので、専属講師の手厚いサポートのもと、学習進捗管理までやって欲しかったんですよね。その結果としてTechAcademyを選びましたが、Webデザイナーにちゃんとなれましたし、決断は正しかったです。
とはいえ、人によってスクールに求めることは変わります。CodeCampが合っている人ももちろんいるでしょう。
どうしても迷う場合は、CodeCampも「無料体験レッスン
スクールの雰囲気や、講師との相性も、スクールを受講するなら大事な観点です。そういった部分は実際に体験してみないとわからないので、体験レッスンを通じてぜひ実感してみてください。
\最短2ヶ月でWebデザイナーに/
CodeCampのレビューはこちら👇
>>CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミは?講師の質が高くておすすめ!【悪評も解説】

3. たのまな在宅WORK
コース | 在宅WORKスタートパック |
目的 | 学習のみ |
期間 | 最短2ヶ月(講師のサポートは6ヶ月〜12ヶ月あり) |
価格 | 291,000円 |
受講スタイル | オンライン型 |
たのまな在宅WORKスタートパック
たのまな在宅WORKの特徴は、Webデザイナーとして「在宅ワーク」したい方向けに「在宅スキル」を徹底的に学べる内容になっていることです。
期間は最短2ヶ月で、在宅ワークスキルが身につく内容となっていますので、短期学習にも最適です。かつ、受講スタイルはオンラインなので、自宅や近所のカフェなどから学習する自由さもあります。
なお、最短2ヶ月ですが、講師によるサポート期間は6ヶ月〜12ヶ月と手厚いです。万が一2ヶ月で足りない場合も、講師のサポート期間は長めに設定されているので安心ですね。
詳しい詳細は「たのまな在宅WORK公式サイト
\在宅スキルを最短2ヶ月で習得/
たのまなレビューはこちら👇
たのまな在宅WORKスタートパックの評判、口コミは?【現役Webデザイナーが解説】

4. KENスクール
コース | 約30種類以上(Webデザイン全般に加えて、Photoshopなど特定領域だけ学べるコースもあり) |
目的 | 学習(希望すれば就職サポートも) |
期間 | 1ヶ月〜6ヶ月のいずれか |
価格 | 141,000円/3ヶ月(WebBasicコース) |
受講スタイル | 教室型(新宿、池袋、北千住、横浜、名古屋、梅田、札幌、福岡) |
KENスクール
KENスクールの特徴は、Webデザイン一つで、数十を超える豊富なコースがあることです。そのため、目的に合ったコースが見つかりやすいです。
例えば、Webデザインの基礎をしっかり学べる「Web Basicコース
受講期間はコースによって変わりますが、受講期間は3ヶ月以上も多いです。ですが、中には1ヶ月受講のコースもありますし、3ヶ月以上でも1ヶ月あたりの学習量はそこまで多くないです。時間の余裕を持ちながら学習したい人に、KENスクールは合っていますよ。
\通学で短期学習なら/
KENスクールのレビューはこちら👇
KENスクールWebデザインの評判、口コミ、特徴は?【個別指導に定評あり】

迷った時の短期Webデザインスクールの選び方
どのスクールを選ぶかどうしても迷ったら、TechAcademyWebデザインコース
TechAcademyは最短4週間(1ヶ月)という期間で学べるだけでなく、学ぶ内容もたっぷり詰まっています。「この内容をやりきれば、Webデザインの基礎から実践は大丈夫」という学習を1ヶ月で行っていく点が特徴です。
もちろんその分、学習量は多く大変です。でもだからこそ、卒業後はWebデザイナー就職することも、Webデザイナーとして副業や独立することも、どんなキャリアであっても、TechAcademyWebデザインコース
1ヶ月受講だと1日あたりの学習量は多くなりますが、2ヶ月受講でも良いなら、1ヶ月の必要学習量はだいぶ減り、ゆとりを持って学習もできます。ですので、短期集中なら1ヶ月、少しゆとりを持つなら2ヶ月を選べば、良い結果が手に入ると思いますよ。
まとめ
実際のところ、Webデザインは難しくないです。正しい学習方法でやれば誰でもできます。
でも、正しい学習が初心者だとわからず、継続できないんですよね。
でもだからこそ、今回のようなスクールが役立ちます。正しい学習方法が整っており、やり切れるだけのサポートも受けられるのが、Webデザインスクールの良さです。環境を有効活用し、豊かな未来を手に入れて欲しいと思います。
最後に、今回紹介したWebデザインスクールでスキルを習得すれば、
- Webデザイナーとして就職・転職することも、
- 副業で月10万円の収入を得て、日常を今よりちょっと豊かにすることも
- 在宅ワークやリモートワークで、場所に縛られないワークスタイルを手に入れることも、
全部、実現できます。
努力が結果に結びつきやすいのがWebデザインです。ですから、今から行動すれば、3ヶ月後には人生が大きく変わっていますよ。
一方で、逆に行動しない場合、人生は一向に変わりません。上記で挙げた未来も実現できません。
だからこそ、短期集中1〜2ヶ月でも行動を起こすこと。それが他の誰でもない、未来のあなた自身のために、いま必要なことかなと思います。
今回紹介した短期受講できるWebデザインスクール
- TechAcademy Webデザインコース
【最短1ヶ月で実践的スキルが身につく/オンライン】迷ったらココ - CodeCamp デザインマスターコース
【最短2ヶ月かつトップクラスの安さ/オンライン】 - たのまな在宅WORK
【最短2ヶ月で在宅ワークスキルを習得/オンライン】 - KENスクール
【最短1ヶ月から/通学】
人気記事現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール5社比較
コメントを残す