は、Webデザインを学びたい方や、未経験からWebデザイナーになりたい方に数多く選ばれている、実績豊富なWebデザインスクールです。
私は、TechAcademyを受講しスキルを習得。現在はフリーランスのWebデザイナーとして仕事をしています。
実際にTechAcademyを受講した経験があることから「TechAcademy 実際どうだった!?」ということをよく聞かれるんですよね。
そこで本記事では、TechAcademy受講者の私が、TechAcademy Webデザインコースのレビューや、TechAcademyの体験談を書いていきます。
結論、TechAcademy Webデザインコースは以下の方におすすめです。
上記いずれか一つでも当てはまる場合、TechAcademy Webデザインコースは間違いない選択です。
ということが結論ですが、本記事を読めば、TechAcademy Webデザインコースのことを深く理解でき、受講すべきかどうか決断できますよ。
今回はTechAcademyを受講して良かったことはもちろん、逆に「ここが直ればもっと良かったのにな」というデメリットも、正直に書いていきます。
本記事を読み、TechAcademy Webデザインコースを受講するかどうか悩むことは終わりにしましょう。
TechAcademy Webデザインコースは、国が実施しているリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に認定され、条件を満たせば受講料の最大70%(335,300円)の給付金を国から支給してもらえます!
Webデザインコースの8週間、12週間、16週間プランがそれぞれ最大70%OFFで受講できる、とてもお得な給付金制度です!
「給付金はどうやって利用できるの?」「そもそも私も使えるの?」といった詳しいことは「無料相談」に参加すると話を聞くことができます。
無料相談は完全無料で、オンラインで自宅からでも気軽に参加できます。
ただし、このリスキリング補助金制度は令和8年度末までの「期間限定」とのこと*補助率も令和7年度移行に変更予定
少しでも検討したい方は、まずは「無料相談」に参加し、給付金が気になっていることを伝えておくと安心ですよ!
⇨TechAcademy Webデザインコース 公式サイトを見てみる
\受講料の最大70%を支給!詳しい詳細は無料相談へ!/
TechAcademyを筆頭に、おすすめのWebデザインスクールは「現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール7社比較【評判がいい】」でも紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。
公式サイト | TechAcademy Webデザインコース |
おすすめの受講目的 | 副業・フリーランス・在宅ワーク・就職・転職・スキルアップなど |
期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間のいずれか |
通常価格 | 284,900円/4週間(学割で273,900円/4週間) 372,900円/8週間(学割で361,900円/8週間) 449,900円/12週間(学割で438,900円/12週間) 526,900円/16週間(学割で515,900円/16週間) |
リスキリング補助金70%OFF価格 | 最大70%(335,300円)キャッシュバック*あり!! 4週プランは補助金対象外 |
受講スタイル | オンライン型 |
無料体験 | 無料相談あり |
*リスキリング補助金は令和8年度末までの期間限定。令和7年度以降は補助率の変更(最大70%→?)を予定しているため、最大70%で受講したい方は早めの検討がおすすめです
*補助金や案件紹介は適用条件あり。詳しい詳細は無料相談へ
まず先に、私がTechAcademyを受講して良くなかったことからお話しします。
TechAcademyのオンラインカリキュラムは、初心者だと少し難しいかなと感じました。
私はテックキャンプというスクールも受講したことがありますが、カリキュラムのわかりやすさで言えば、テックキャンプの方が初心者向きでしたね。
とはいえ、TechAcademyは現役のデザイナー講師による徹底サポートがあるため、わからないことは都度解消して学習できました。
カリキュラムは多少わかりにくかったとはいえ、学習で挫折することもなく、むしろスムーズにスキル習得までできたので、デメリットというほどでもないと思います。
他のデメリット
他のデメリットとしては、
がありますが、オンライン受講で問題ない場合は、デメリットにはならないと思います。
TechAcademyはオンラインサポートがとても手厚いので、通学サポートがなくても、未経験からしっかりスキルを身につけていけますよ!
\国のリスキリング補助金対象!受講料の最大70%(335,300円)の支給あり!/
続いて、TechAcademyを受講してよかったことをお話しします。
基礎はもちろん、実践的なスキルが身についたこと。これがTechAcademyを受講して良かったことです。
TechAcademyでは、基本的な学習に加えて、実際に手を動かしながら学ぶ実践学習にとても力を入れています。
そのため、学習を進めていくうちに、自然と現場で使える実践力まで養えたことがよかったです。
例えばWebデザインコースでは「Webデザインの基本」といった基礎学習や、PhotoShopを用いた画像加工の基礎を学ぶことで、デザインのスキルが身につきます。
PhotoshopはWebデザイナーが使っている定番ツールであり、TechAcademyのカリキュラムでしっかり学ぶことができますよ。
加えてTechAcademyでは「Webサイト」「バナー」などの制作物を実際にデザインする経験を積むこともできます。
TechAcademyでしっかりスキルを身につければ、学習をはじめて半年後に月5万円の収入を得ることも現実的な目標です。
TechAcademyでは、現役プロ講師による「テキストチャット」と「ビデオチャット」の二段構えでサポートがついています。
TechAcademyは、このサポートがとても手厚かったことが印象的でした。
テキストチャットについて
テキストチャットは毎日使えるサービスです。
わからないことをSlackというチャットツールで質問すると、現役プロ講師から回答がすぐに来ます。
そうやって質問⇄回答を繰り返しながら学習を進めていきました。
結果、学習が滞ることなく、スムーズにスキル習得まで実現できたことが良かったポイントでした。
ビデオチャットについて
もう一つのビデオチャットは、専任のパーソナルメンターが一人付きます。
こちらはメンターと週2回、1回30分のビデオチャットを行いました。
ビデオチャットでは、学習進捗や、テキストチャットだけでは聞けなかった深い話まで、個別に相談することができました。
私の場合、日々の学習でわからないことはテキストチャットで質問して解消しつつ、学習進捗やキャリアなどについて、ビデオチャットで相談しながら学習していきました。
個人的に嬉しかったことは、受講終了後も、学習で使ったカリキュラムを永続的に閲覧可能だったことです。
むしろこの点があったことも、TechAcademyを受講した理由の一つでした。
他のスクールだと、受講終了後にカリキュラムを見れないところも多いです。例えば前述したテックキャンプは、受講後はカリキュラムにアクセスできませんでした。
スクール卒業後も「そういえばあの時、この分野について学んでいたよね」という風になったときも、過去の教材にアクセスし、復習することができます。
私もスクール卒業後は、しばらく教材にアクセスし、復習しながらスキル習得に励みました。そのような使い方ができる点もTechAcademyは良かったですね。
気になる料金も、TechAcademyは安くてよかったです。
TechAcademy Webデザインコースの費用は次の通りです。
上記が値段ですが、他のスクールは40〜80万円くらいも多い中、特に4週間、8週間の短期受講ほどコスパの良い料金体系となっています。
さらに、国のリスキリング補助金の対象に!受講料の最大70%(335,300円)の補助金を受けられる!
しかも現在は、TechAcademyはWebデザインのリスキリング講座対象となっており、条件さえ満たせば受講料の最大70%(335,300円)の補助金を国から受けることができます。
Webデザインコースの8週間プラン、12週間プラン、16週間プランがそれぞれ最大70%OFFで受講できる、とてもお得な給付金制度です!
最大70%OFF!給付金適用後の割引価格(自己負担額)
例えば8週間コースの場合、372,900円→実質負担額135,600円となり、10万円弱の実質負担額で受講できます。
私がTechAcademyを受講した当時はリスキリング講座はなかったため通常価格で受講しましたが、4週間の受講で15万円ほどでした。
今ならリスキリング講座で8週間で13万円弱で受講できるので、これから受講される方が正直羨ましいです…笑
安さ・コスパ重視で選ぶ場合も、TechAcademy Webデザインは間違いないです。
なお、「給付金はどうやって利用できるの?」「そもそも私も使えるの?」といった詳しいことは「無料相談」に参加すると話を聞くことができます。
無料相談は完全無料で、オンラインで自宅からでも気軽に参加できます。
ただし、このリスキリング補助金制度は令和8年度末までの「期間限定」とのこと。
かつ、受講料70%キャッシュバックの補助率も、令和7年度以降に変更予定となっています。
今後補助率が下がってしまう可能性もあるため、少しでも検討してみたい方は、まずは「無料相談」に参加し、給付金が気になっていることを伝えておくと安心ですよ!
\国のリスキリング補助金対象!受講料の最大70%(335,300円)を支給!/
「他のスクールと何が違うの?」という疑問にも回答します。
比較対象は以下スクールです。
表は横にスライドできます。
項目 | TechAcademy Webデザインコース | ヒューマンアカデミーWebデザイン講座 | インターネット・アカデミー |
料金 | 最大70%(33万円)OFFの補助金あり 284,900円/4週 | 最大70%(52万円)OFFの補助金あり | 209,000円/1ヶ月〜 |
学べる内容 | デザイン基礎、HTML/CSS JavaScript、PhotoShopなど | デザイン基礎、HTML/CSS JavaScript、PhotoShop Illustrator、Wordpress ポートフォリオ制作 制作実践など | デザイン基礎、HTML/CSS JavaScript、PhotoShop Illustratorなど |
就職・転職サポート | ◯ | ◎ | ◎ |
副業・フリーランス独立 | ◎ | ◯ | ◯ |
料金が最も安いのは、TechAccademyの135,600円/8週間(補助金70%適用後)です。
8週間などの短期間で安く受講するなら、TechAcademyが一番良いですね。
ちなみに、日本有数のWebデザインスクールとして大人気の「ヒューマンアカデミーWebデザイン講座」は、国の給付金を適用すると、6ヶ月約81万円→6ヶ月約29万円と、なんと52万円も安くなります。
ヒューマンアカデミーの給付金は適用条件がありますが、多くの場合は適用できます。
給付金を利用して学ぶなら、ヒューマンアカデミーもコスパ抜群となります。
給付金詳細はヒューマンアカデミー 無料説明会で聞くことができます。
✔︎ TechAcademy Webデザインコースがおすすめ
(給付金を適用するならヒューマンアカデミーWebデザイン講座もおすすめ)
学べる内容は、3つの中では一番リッチなヒューマンアカデミーWebデザイン講座が一番多いです。
実はTechAcademy Webデザインコースでは、Photoshopは学べるものの、Illustratorを学ぶことができません。
ヒューマンアカデミーでは、PhotoshopやIllustratorを含む、未経験からWebデザイナーを目指す幅広いスキルを身につけることができます。
✔︎ ヒューマンアカデミーWebデザイン講座がおすすめ
就職・転職サポートは「ヒューマンアカデミーWebデザイン講座」「インターネット・アカデミー
」は、どちらも最も充実しています。
ヒューマンアカデミーは、手厚い就職・転職支援を無料で受けられるスクールです。
就職・転職前提でWebデザインスクールを選びたい場合は「ヒューマンアカデミーWebデザイン講座」をまず初めに検討すると良いです。
インターネット・アカデミーは、選ばれ続けて30年、国内有数の実績を持つ大手Webデザインスクールです。
インターネット・アカデミーも就職・転職サポートが充実しており、未経験からWebデザイナー就職・転職を目指しやすいです。
一方でTechAcademyも、レッスン終了後に希望すれば「就職・転職サポート」を無料で受けることができます。
そのため「まだWebデザイナーに転職することは決めていないけど、まずはWebデザインを学んでから、転職するか決めたい」という場合にも TechAcademy Webデザインコースはおすすめですね。
✔︎ ヒューマンアカデミーWebデザイン講座とインターネット・アカデミー
がおすすめ(まずはWebデザインを学び、その後に就職・転職するか考えたい方はTechAcademy Webデザインコース
もおすすめ)
Webデザインを学んで「副業」や「在宅ワーク」で収入を得たい、フリーランスになりたい、そういう場合もTechAcademyが一番おすすめです。
理由はシンプルで、TechAcademyは「個人制作」に振り切ったカリキュラム、かつ「副業サポート」が充実しているからです。
TechAcademyは個人でWebデザイン案件をこなせるようになる実践型カリキュラムです。
カリキュラムに沿って学習していけば、最短で個人で稼ぐためのスキルを学ぶことができます。
副業サポートも充実しています。「副業案件の紹介をTechAcademy側から受けられるだけでなく、実案件の納品まで現役デザイナー講師が1対1でサポートしてくれます。
このようなカリキュラムやサポートがあるため、TechAcademyを受講した後に、副業収入を得ることも十分目指せるでしょう。
✔︎ TechAcademy Webデザインコースが最もおすすめ
他のスクールとの違いまとめ
他のスクールとの違いを解説しましたが「費用」「学べる内容」「就職・転職サポート」「副業・フリーランス独立」いずれの場合であっても、TechAcademyはおすすめです。
TechAcademyはWebデザインスクールの中でも特にバランスが取れているからこそ、最も選ばれているスクールであり続けているんですよね。
\補助金で最大70%OFF!お得なキャンペーンも毎週開催!/
TechAcademy Webデザインコースを受講された方の評判・口コミをご紹介します。
\ 私のWebデザイン勉強ヒストリー/
まだまだ勉強途中ですが、 今までの過程を振り返ってみます
——————————
0ヶ月目
まだWebデザインを仕事にすると決めてないない頃、UdemyでPhotoshop/HTML/CSSを学べる動画を見る。(Webデザインに興味を持つ)1ヶ月目
・ #グロコミ の1ヶ月無料短期コースを受講 (カリキュラムは前倒しで受講)。
・クラウドワークスのコンペでひたすら練習。
・Webデザインに関するUdemyやYouTube動画を見まくる。
・ココナラで初バナー案件獲得(0→1達成)2ヶ月目 ・
#テックアカデミー のWebデザインコースを受講開始。
・ 早いかな?と思いながらも #ノンデザ のWEB制作コースを受講開始。
・カリキュラム範囲外のコーディングはUdemyで学ぶ。
・カリキュラム外の制作物でも積極的にメンターにフィードバックしてもらう。3ヶ月目 ・テックアカデミーのカリキュラムを前倒しで完了。
・メンターに教わりながらPHPでお問い合わせフォームを実装する。
・UdemyでSTUDIO /JavaScriptを学ぶ。4ヶ月目
・初めてのLP案件受注(デザイン〜コーディング)
・デザインはノンデザコミュニティでフィードバックしてもらう。
・UdemyでWordPressを学ぶ。5ヶ月目
・クラウドソーシング以外での案件獲得を目指して奮闘中
・デザイン〜コーディングができる Webクリエイターが目標!
——————————
引用:Twitter
テックアカデミーWebデザインコースを受講後、LP案件を受注された方の口コミです。
口コミを見ると、テックアカデミーのカリキュラムを前倒しで完了させたことや、カリキュラム以外の制作物も積極的にメンターにフィードバックをもらっていたようです。
4ヶ月目で初案件の獲得まで達成されたのは、この方ご自身の努力があってこそだと思います。
それでも、テックアカデミーで確かな実績を出されている卒業生の口コミは、私たちにも勇気を与えてくれますよね!
🌞おはようございます!
▫️案件制作
▫️メンタリングついにこの日が来てしまった。
テックアカデミーのメンタリング最終日😭
最近泣き言ばかりだったから最後は笑顔で感謝と決意を表明したい!!その前に、片道2時間運転して都会へ✨
一応PC持ってこ…。#今日の積み上げ#Web制作 #webデザイン— まい|LPデザイナー (@mikanxmmmi) February 16, 2022
☑︎撮影at前職の店
☑︎メンタリング無事に課題合格しました☺️
みっちり撮影もして、夜のWebデザインコース最後のメンタリングがまた最高でした。
素敵なメンターさんに出会えて良かったな。。✨しかし昨日に引き続き疲れすぎている😂寝よう。振り返りは明日。#テックアカデミー
— アコ┊デザイン勉強中 (@2021Aco) September 25, 2021
現役デザイナーのメンターに関する良い評判がありました。
私がTechAcadeyを受講したときも、メンターの方は本当に優秀で素敵な方でしたので、TechAcademyはメンターの質はとても高いと考えて良いと思いますよ!
TechAcademyは現役プロ講師のメンターにこだわっていますし、選考選考率も10%未満とかなり高い基準で選んでいます。
よくないメンターに当たってしまう確率は、TechAcademyは他のスクールと比べて少ないと思いますよ!
久しぶりにこっちのアカウントにログイン。忙しかったー。
テックアカデミーでお勉強したのずいぶん前のような気がしてるけど、7月に集中して8月はワークスで実案件。先月就職。いま会社でwebデザインばっかりやってるので十分意味があったなと…イラレでデザインしてるけどねw それにしても忙しいわ😅— ともさん (@Web_Tomosan) October 22, 2021
🐻❄️💬テックアカデミーワークスの新しいお仕事いただきました✨
今回もうひとりのワーカーはほぼ同期の友だち‼️うれしい♡♡長丁場の案件なので心強いなあ☺️
新しい案件始まるのいつも楽しみで、不安よりわくわくが大きい。もっとお仕事したいな。#Web制作#Webデザイン#テックアカデミー
— まい|LPデザイナー (@mikanxmmmi) March 25, 2022
TechAcademy Webデザインコースには、無料で使えるフリーランス・副業サポートの「TechAcademyワークス」があります。
TechAcademyワークスは、条件を満たせばTechAcademy独自の副業案件を紹介してもらえるサービスです。
TechAcademyが納品している年間1,000以上もの案件の中から、あなたにあった副業案件を紹介してもらえるのです。
受講生の中には、Webデザインコースで学習後、TechAcademyワークスで実案件を経験し、その後就職までできた口コミがありました。
TechAcademyは副業・フリーランスサポートが手厚い上に、実際に就職・転職できている受講生も多いです。
TechAcademy Webデザインコースは、副業・フリーランスはもちろん、就職・転職など、いろんな選択肢を得られるスクールですよ!
#テックアカデミー(TechAcademy)WEBデザインコースでWEBデザインの学習をしました。
企画、サイトマップ、ワイヤーフレーム、デザインカンプ、コーディング(HTML/CSS)とWEB制作の一連の基礎を学べます。
他校経験してないので比較はできませんがコスパ良しでオススメできるスクールです。— ゆ~じ//WEBデザイン×WordPress (@spreadworldjpn) November 2, 2021
Webデザインに必要な一連のスキルを学べて、コスパが良いという口コミもありました!
以上の受講生の口コミ・評判からも、受講生の満足度は総合的に高いスクールだと思いますよ!
\国のリスキリング補助金対象!受講料の最大70%(335,300円)の支給あり!/
TechAcademy Webデザインコースのメリット・デメリットをまとめると次の通りです。
「カリキュラムが少しわかりづらい点」や「通学受講できない点」はデメリットと言えるでしょう。
とはいえ、TechAcademyはわからないことはプロの現役講師に質問し放題です。
私がTechAcademyを受講したときも、学習でつまづくことはありませんでした。
通学受講はできないものの、逆にいうと教室をどこにも持たないオンラインスクールだからこそ、教室コストが一切かかっておらず受講料がリーズナブルになっています。
デメリット・メリットを並べて比較すると、メリットが大きく勝るスクールと言えるでしょう。
\受講料の最大70%を支給!詳しい詳細は無料相談へ!/
ここまでの内容から、TechAcademy Webデザインコースがおすすめな人は以下の方です。
TechAcademy Webデザインコースはバランスが良いため、どんな方にもおすすめできます。
特におすすめは「副業」「在宅ワーク」「フリーランス」といった働き方を目指す方です。
TechAcademyなら、副業で収入を得ていくスキルを基礎からしっかり身につけることができます。
さらに、TechAcademyには「案件紹介制度」があり、早期に実務経験を積み、副業の第一歩を踏み出せます。
副業・独立だけでなく、転職・就職など、どんな道も目指せるのがTechAcademyです。
加えて、受講料の最大70%が支給される補助金があるためコスパも抜群、オンライン完結でどこでも受講できます。
ということで、上記いずれかに当てはまる場合は、TechAcademy Webデザインコースで間違いないです。
無料相談・無料説明会視聴・無料体験できます
なお、TechAcademy Webデザインコースには各種無料相談や無料体験が存在しています。
いますぐ本受講でももちろん良いですが、無料で上記はお試しすることができます。
例えば無料相談ではTechAcademyのより詳しい詳細をプロから聞くことができます。Webデザイナーのキャリアに関するリアルなことも、無料相談では知ることができますよ。
ネットの情報だけでなく、実際にあなた自身の目で見て確かめるからこそ、スクール選びの失敗を避けることもできます。無料ですし、せっかくなので使い倒しましょう。
\国のリスキリング補助金対象!受講料の最大70%(335,300円)の支給あり!/
相談は完全無料&スマホOK。当日1時間後から予約できます
TechAcademy Webデザインでよくある質問に対して、Q&Aで答えていきます。
結論、おすすめできます。なぜなら、TechAcademy Webデザインでスキルを身につければ、Webデザイナー転職も十分現実的だからです。
TechAcademy Webデザイン経由で転職・就職を目指す場合、方法は2つあります。
TechAcademyには、受講生限定の「TechAcademyキャリア」という転職サポートがあります。
受講生は「無料」で利用でき、Web企業への就職・転職を目指せます。
また、TechAcademyのカリキュラムでは「オリジナル制作実績作り」まで経験できます。
カリキュラムで得た実績やスキルをもとに、一般の転職エージェント・サイトを活用して転職も十分目指せますよ!
結論、4週間でも可能です。
4週間受講の場合、1週間あたり40〜50時間、1日あたり5〜7時間の勉強時間は必要となります。この時間を確保できるようであれば、4週間コースでも学習をちゃんと終えることができますよ。
一方、1日あたり5〜7時間の学習量が取れない場合は、少し値段は上がりますが「8週間コース」を選んでおくと安心です。8週間コースであれば、1日あたり2〜3時間の勉強時間が目安です。1日2〜3時間であれば、時間が取れる日にたくさん学習し、時間がない日はほとんど学習しなくても、受講期間内で学習を終えることができます。
まとめると、TechAcademyは実体験からも特におすすめできますし、TechAcademy Webデザインコースは、これからWebデザイナーを目指す全ての方が使えるバランスのとれたスクールです。
転職や就職、フリーランスや副業、在宅ワークなど、どんな道にも使えるスキルや経験を、TechAcademy Webデザインなら得ることが可能です。
オンライン完結で学べ、お値段もWebデザインスクールの中ではかなり安いです。
以上、TechAcademy Webデザインコースの評判&レビューと、私がTechAcademyを受講した感想のまとめでした。
ここからはネットの情報ではなく、無料体験や無料説明会を活用し、ご自身の目でスクールの印象などをチェックしてみましょう!
\受講料の最大70%を支給!詳しい詳細は無料相談へ!/
相談は完全無料&スマホOK。当日1時間後から予約できます
人気記事現役WebデザイナーがおすすめするWebデザインスクール7社比較【評判がいい】